
どんな人?
慶應義塾大学SFCを卒業後、プロデューサー修行を経て、2014年には国際的にも認知度を持つゲーム音楽のプロオーケストラ「JAGMO」を創設。昨年2021年には、コロナ禍中、文化芸術経済発展を目指すイノベーションファーム「YHIAISM (イア・イズム) 」を創設。文化芸術経営のリーダーシップ支援のプログラムを国際的に展開、世界配信のオペラ公演や歌曲公演プロデュース等、多岐に渡る文化活動を行う。
HP: https://www.yhiaism.co.jp/
twitter: https://twitter.com/yhiaism
経営者とプロデューサーの視点、更には文化政策への関心も強く、独自の切り口と熱い想いを持つ。これからの音楽業界や日本文化の発展を牽引していかれるに違いない。
取材日:2022年6月18日
──泉志谷さんは慶應義塾大学を卒業されて、現在はYHIAISMの経営や、音楽や文化のプロデューサーとして活躍されています。
まずは泉志谷さんが文化や音楽に触れられたきっかけが何だったのかお伺いできますでしょうか?
両親が音楽の仕事をしていたことがきっかけです。自宅には大きなスピーカーや、たくさんのレコードやCDがあったので、それらを自由に聴ける環境でした。一階の20帖くらいの部屋が完全防音のスタジオになっていて、Protoolsや40チャンネルくらいあるミキサーや、最新の機材が揃っていました。親の仕事場でしたので、物心ついた時からスタジオに出入りしていましたね。

幼少期の泉志谷氏 生家のスタジオにて
母方の親戚は学者が多く、母も音楽工学を大学で学び、当時としては珍しい知識の持ち主でした。今でも機材の知識はかないません。最近はプライベートスタジオを持つアーティストが増えましたが、当時はレコード会社等の施設があってこそでした。多くの場合は、音楽家が著作権印税の割合が大きい原盤権を保持することは出来ません。しかし、家には十分な設備がありましたので、両親は自宅で音源を制作し、レコード会社と原盤権の交渉をしていたようです。当時としては異例のことだろうと思います。このような両親の活動の元には「創作者への経済循環を豊かに」という思想があり、今の自分にも影響が大きい考え方です。
そんな家庭でしたので、音楽ビジネスのこと、著作権や契約形態のことをよく話していました。ローレンス・レッシグらが設立したクリエイティブコモンズの話もすぐさま家族団らんの話題として取り上げられましたね。
母が華道やお箏、同居していた祖父が書道、祖母が茶道を嗜んでいたこともあって、日本文化の話も頻繁に出ていました。西洋音楽と日本の伝統音楽は時間の扱われ方が違うことや、明治維新以降は西洋文化の影響が大きく、日本文化が軽んじられる傾向にある、といったような話をよくしていました。
あと、変わったことと言えば、歌のうまい人が家族の中でえらいことでしょうか(笑)多くの家庭では、親から「勉強をしなさい」と言われるらしいですが、我が家では「勉強をしなくても良いから音楽をすれば良い」と言われていました。そんな家庭でしたので、音楽や文化に関わる道に進むんだろうなと自然と考えていました。
──ご両親が音楽を生業としていて、しかもスタジオがあるご家庭だったのですね。
そんなご家庭で幼少期の泉志谷さんがどのように音楽と関わっていたのかをぜひお聞かせください。
反抗期が早い子供でしたので、親が好きな電子音楽に違和感を持って、幼少期から生演奏を愛聴していました。「電気がないと楽器が鳴らんとはけしからん」なんて思っていましたね。今思うと若気の至りです。
親が勧めるクインシー・ジョーンズ、マイケル・ジャクソンや、プログレッシブ・ロックのイエスやピンク・フロイドは、聴いてはみるもののピンとは来ませんでした。それよりも、祖母と繰り返し観ていた映画《メリー・ポピンズ》や《ダンボ》、《スターウォーズ》で流れる、生演奏を主体とする音楽に惹かれました。
ダンボの《Pink Elephants on Parade》の映像は、発想のスピード感と自由さが好きで、テープが伸びるまで観ましたね。《スターウォーズ》シリーズも偏愛していたので、初めて覚えた映画監督の名前はジョージ・ルーカスです。
彼が敬愛した黒澤明の作品も大好きになりました。カメラマン、宮川一夫の大ファンにもなりましたね。《羅生門》は節々の台詞を覚えるくらい観ています。《虎の尾を踏む男達》も好きです。《虎の尾を踏む男達》は、冒頭がディズニー映画《白雪姫》のようで、原作は歌舞伎《勧進帳》でもある。それをミュージカル風に仕立てるという、戦時中に撮ったとは思えない洒落た作品です。物心ついた頃から小学校に入学するまでは典型的なビデオっ子でした。

『虎の尾を踏む男達』DVDパッケージ (amazon)
クラシックを真剣に聴き始めたのは小学生になってからだと思います。きっかけはディズニーの《ファンタジア》です。クラシック音楽と映像の融合に感銘を受け、レーザーディスクで何度も観ました。子供心ながら、音楽が持つ心象風景が、ここまで自然な映像に仕上がっていることに驚きました。特に衝撃を受けたのがストラヴィンスキーの《春の祭典》。音楽はもちろん、地球創生から始まる映像の大局観を目の当たりにして、共感覚に興味を持ちました。
作曲家はバッハやラヴェルが好きでしたね。クラシック音楽の特性上、徐々に演奏家の人間性や、各々の解釈が面白くなっていきました。最初はオーケストラごとの色の違いを面白がって、室内楽では演奏家で共感のある人を見つけることが楽しくなり……。ハイフェッツやアルゲリッチが今でも好きですね。ただ、無茶をする子供でして、指を3回、足を1回骨折して、見事に器楽演奏とは縁が遠くなってしまいました。
そういえば、ピアノの発表会で初めて弾いた曲もデュカスの《魔法使いの弟子》でした。《ファンタジア》で使われている楽曲です。あれは、120年頃に生まれたという風刺作家ルキアノスの詩を元に、ゲーテが書いたバラードが原作。音楽を聴く時、縦軸にその解釈の多様性、横軸は時間軸で、音楽の前後に存在する作品に影響した詩や映像などの別媒体の文化に、ひときわ関心を持つ子供でした。

『ファンタジア』DVDパッケージ (amazon)
──音楽作品のみならず、それに関わる別の芸術作品にも関心を持たれているのが独特ですね。
時を進めて、高校生の頃はどのような経験をされ、何を考えていらっしゃったのでしょうか?
高校生の年代の頃はアメリカに行き、様々な舞台を観たり、現地の文化に触れたりしていました。学校に行っていたわけではないので、この時期「遊学」と呼んでいます。大学には行こうと思っていたので、中学を卒業して直ぐ「大検」(「大学入学資格試験」現在は「高校卒業資格認定試験」)を取りました。アメリカでは、新しいビジョンを打ち出し、実現する力強さを体感しましたね。
例えば、カナダ発祥のサーカス「シルク・ドゥ・ソレイユ」をラスベガスで観た時には、なかなかのショックを受けました。ベラージオの会場設計、《O》のコンセプト、アートワーク、出演者の技術の高さはもちろん、ビジネスとしても街に根ざした生態系が出来ている。日本の多くのエンターテイメントとは本質が異なるように感じました。

UnsplashのJulian Paefgenが撮影した写真
今でも、初めてラスベガスを訪れた時のことを思い出します。ロサンゼルスから車を飛ばし、地平線が見える荒野の中、一筋の道をひたすらに走る。暑さでエンストした車や、巨大なサボテンを次々に追い越していく。モハーヴェ砂漠に突如として現れる、非現実なギャンブル街には、見たこともないほど個性を主張する建物がひしめきあっています。そんなカオスな街で、密度も技術も際立って高い文化が発信されているわけですから、子供心には衝撃だったわけです。
日本には日本の風土がありますし、能や日本舞踊といった伝統文化が有する奥深い魅力はそれを超越するものだと信じています。ただ、当時の日本には、他国の文化を劣化させたようなものが市場に蔓延していたので、言葉にし難い感情がありましたね。
──泉志谷さんの活動にはそのような原点があるのですね。異国体験から考えを深めていかれているのが印象的です。
脱線しますが、その他に外国で印象的な体験がもしあればお伺いしたいです。
実のところ、ラスベガス以上に影響を受けたのは、メキシコのユカタン半島への旅です。実家には、レコードやCDと同じくらいの量の本がありました。書斎にはなぜだか古代文明や遺跡、国内外の神話に関する書籍が揃っていたので、こっそり自室に持ち込んでは読みふけっていました。子供の自由研究レベルですが、古代文字に凝ったことがあり、いつかウルク書板やシュメールの粘土板を見てみたいなぁと憧れていました。
様々な古代文字を眺めていて目を引いたのが、独特な形象を持つ、紀元前3世紀ごろから使われているという「マヤ文字」でした。ユカタン半島に遺る、マヤ文明の都市遺跡、チチェン・イッツァのピラミッド「エル・カスティーヨ」を訪れた体験は、以降の発想に大局性を持たせるきっかけになったように思います。今では階段を登ることが出来ないそうですが、当時は頂上まで自由に登ることが出来ました。
「エル・カスティーヨ」ももちろんですが、「エル・カラコル」という天文台も素晴らしく、ロマンを感じさせる、今見ても学びの多い建築物です。プリミティブでありながら、高度な天文学や自然科学が内在する、崇高な文明を共存させる神秘性に強く惹かれます。
子供の頃は、50年前の日本社会の様子を見た時に、異質な様に映りました。今、自分が生きている現代の方が、昔よりも「正しい状態」であると盲目に信じているところがありました。ですが、50年後の未来からすれば、恐らく現代も、同じように異様さを漂わせるのだと思います。では、もっと前の世界というのはどういう状態だったのか、現代の方がもしかすると「退化」しているところがあるのではないか、遺跡のようなところに行くとそんなことを考えさせられますね。
「社会を変える」とは、一見稚拙ともとれる言葉ですが、その必要性を確信した旅でした。全ての時代において「“今”が正しいわけではない」「どの時代にも正しさはないかもしれない」「その積み重ねの中に現代、そして未来がある」という謙虚さを学びましたね。
──では泉志谷さんの人生に戻りまして、大学選択についてはどのように考えられたのでしょうか?
東京藝術大学に進学して欲しいというのが両親の希望でした。即興が好きで、現代音楽や理論にも関心があり、他の大学のこともよく知らなかったので、東京藝術大学の作曲科に行こうと考えていました。
当時、作曲理論の先生にご挨拶に伺った時に、開口一番「食えないけどいいの?」と仰られ、違和感を持ったことが思い出されます。
文化というものは、享受者がいてこそ存在します。人類にとって必要なものであれば、等価交換や尊重の気持ちを通じ、息づいていく。音楽が不要とは考え難いですから、「どこかで血栓症のようなことが起きている」と感じました。このままだと文化がだめになってしまうかもしれないと思い、「問題をつきとめ、解決しなければ」という気持ちが沸き起こりました。同時に、ひょっとしたら楽譜の外に自分の興味関心があるのかもしれないとも悩みましたね。
そんな葛藤を持ちながら、作曲家になったにせよ、等価交換の象徴的な場であるビジネスの世界で活躍しやすい経営者と両方をやるのが良いかもしれない、なんてことを思っていました。複合的な職業を目指そうと漠然と考えていた頃です。
その頃、SNSが黎明期で、mixiが流行り始めていて、私の投稿を見た東京藝術大学作曲科の方から連絡を頂いたことをきっかけに、藝大の在学生の方々と交流を持ち始めていました。その方に「今の進路設計が正しいのかわからない」と相談したら、大層優しく「あなたが作曲した曲をコンサートで演奏してみるからそれを聴いて考えてみたら」と提案くださいました。
お言葉に甘える形で、今では全く恥ずかしい出来のものでしたが、メゾソプラノとピアノの歌曲を書き、同じく藝大の在学生であった声楽家の方、そしてお世話になっているその方にピアノを演奏いただき、都内のホールで初演することになりました。
それを聴いた時、人生初の「初演」ですから、音になった感動はもちろんありました。しかし、それ以上に、この曲が持つ歴史的意味、聴衆の対象、演出、アートワーク、プロモーションの方法、再演される時の戦略、公演の収益性、芸術家に関する政策など、そんなことばかり考えてしまいました。音楽の内ではなく、それを取り巻く環境の方に、自分のフィールドであると痛感しましたね。単純に作曲家になる能力に不足があったのかもしれませんが(笑)
──そのような出会いがあってこそ気づけたことがあるということですね。ではその後に、泉志谷さんの母校である慶應義塾大学と出会われたのでしょうか?
そうですね。慶應義塾大学の中でも、少し特殊なキャンパスに進学しました。1990年に加藤寛先生らを中心に立ち上げられた先進的なコンセプトと学部を持つ湘南藤沢キャンパス、通称「SFC」です。教室棟が『λ(ラムダ)』や『Ω(オメガ)』など、ギリシャ文字で呼ばれていたことも洒落ていて気に入りました。

少し時代を遡りますが、小学校3年生の頃に母からの誕生日プレゼントで、ウェブサイトをもらったことがあります。ホームページビルダーだかドリームウィーバーで作られたもので、トップページ、掲示板、チャットがついた基本的な仕様です。「勉強にもなるし、運営してみて」と言われ、アレンジし、更新を続けていました。その延長でブログもやり始め、近年の音楽業界について思うことや、文化的な目的をいかにビジネスと融合させていくべきかとか、興味のあることを稚拙ながら書き連ねていました。
ある日、ブログにメッセージが届きました。「私は慶應義塾大学SFCの在学生です。あなたのやりたいことは藝大よりも慶應SFCの方が実現できるかもしれません。…SFCはアントレプレナーシップやソーシャルイノベーションの教授陣が充実しているので、候補に入れてみては如何でしょうか」と。
──今ではそういったことも増えたのかもしれませんが、当時としてはとても珍しいことですよね。
そうかもしれませんね。実際に調べてみると、当時のSFCは、金子郁容先生をはじめ、玉村雅敏先生、井上英之先生と「社会起業」だけで3名も先生がいらっしゃり、日本随一の環境でした。経営分野にも強く、国領二郎先生、上山信一先生など錚々たる顔ぶれでした。
その時に初めて知った「ソーシャルイノベーション」という概念は、私の関心そのものでした。調べていくうちに、ワシントンにある社会起業家支援団体の「アショカ財団」に共感を持ちました。創設者であるビル・ドレイトンは社会起業の父と呼ばれ、ハーバード、オックスフォード、イェールで、経済学、財政学、歴史、法学を学んだエリートです。世界的なコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーでも活躍し、排出権取引の実現にも貢献しています。彼の言う「消費セクター」と「社会セクター」の断絶を取り除き融合させるという発想は、まさに文化にも必要なものだと直感しました。
SFCが持つ「問題発見・解決型教育」というコンセプトにも共感したので、進路を変更しました。一般大学に行くことに反対だった親を説得して、慶應義塾大学SFCへ進学しました。
──作曲科からの慶應義塾大学への進路変更はとても大変だったとお察しします...。
では次は、大学在学時にどのような活動をされていたのかをお伺いさせてください。
大学生の時分は芸術とはあまり関わらないと決めていました。よくも悪くも趣味として楽しんでしまいそうだなと思ったので。楽しみよりも、今後の社会活動で必要となる経営や社会起業についてを集中して学ぶ期間が必要だと考えていました。集中すると、ひとつのことをとことんやりたい性分でもありましたので。
入学して直ぐに社会起業論を担当されていた井上英之先生の研究室の門を叩きました。最初はだめだと言われましたが、食い下がって、何とか1年生から研究室に入れていただきました。その頃は深夜まで大学図書館に入り浸っていましたね。嬉しいことに、憧れのビル・ドレイトンさんとお話する機会にも恵まれ、充実した学生生活の始まりでした。
一年生の後期に、マッキンゼー・アンド・カンパニーが主催するリーダーシップ支援を目的とするインターンプログラムに参加出来たことも幸運でした。運良く高倍率の選抜をクリアでき、上京早々に贅沢なプログラムを受講出来ました。その時について頂いたメンターの方々は、当時の自分には勿体ないくらいの素晴らしい大先輩方で、今でも各業界の先駆者として活躍されています。仕事の姿勢は、その時に出会った方々から影響を受けました。今でも当時の仲間たちとは交流が続いています。
そして、もう一人の大学の恩師である坂井直樹先生と縁があったことも転機となります。彼は文化芸術とビジネスの境界を生きるマージナルマンです。先進的なコンセプトや思想を持つプロダクトをはじめ、多くの作品を世に送り出し、経済的にも大成されていました。元々はヒッピーカルチャーの真っ只中で大ヒットしたファッションデザイナーでもあって、メンターは、元ロック・ミュージックのプロデューサーで、現在は壁画で有名なキーヤン(木村英輝)さん。坂井さんの交流は芸術家から政治家まで幅広く、不思議な魅力を持つ方です。彼の職業はコンセプターと呼称されます。彼と出会い、学べたことで、文化とビジネスは創造的な融和が可能かもしれないと希望を抱きましたね。

慶應義塾大学 元教授 坂井直樹氏(公式HP)
そしてひょんなことから、卒業の直前に音楽とも再会します。とあるテレビ番組が縁で、東京藝術大学の音楽環境創造科に在学していた齋藤琴子さんと出会い、「クラシックが好きなら」と誘われたコンサートがきっかけでした。
たしか2011年の冬。トッパンホールで開催された、オランダのチェリスト、ピーター・ウィスペルウェイのコンサートです。演目は、ブリテンの《無伴奏チェロ組曲》。彼女は、学生時代からクラシック音楽の公演マネジメントに従事し、演奏家の人間性や、ホールの特性、プログラミングの背景など、様々なことを丁寧に教えてくれました。彼女は、今ではNHKでクラシック音楽番組のディレクターをされています。
そんな刺激もあいまって、いたく心が動きまして、「やはり音楽や芸術のことをやろう」という気持ちが固まっていきました。